1.研究推進
2.研究交流
3.研究管理
4.その他
(1)助成・個人研究の推進
本研究センターは、文部科学省より科学研究費補助金取扱規定第2条8項に規定される研究機関として指定されています。2018年度は科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)において研究機関として基盤研究に採択されるとともに、他機関が実施する研究課題の分担・協力や、普及事業支援に向けた各種研究課題や個人研究を推進しています。
(2)国際会議の運営と国際学術誌の編集発行
本研究センターは、国際学会International Society of Environmental and Rural Development(ISERD)の事務局となっており、国際会議International Conference on Environmental and Rural Development(ICERD)を海外の研究機関とともに毎年主催しています。また、ISERDのOfficial Journalである国際誌International Journal of Environmental and Rural Development (IJERD)の編集発行を担っています。
なお、国際学会ISERDおよび国際学術誌IJERDは、2020年8月に日本学術会議協力学術研究団体・誌として指定を受けています。
≪SCJ_Aug_2020(ISERD)(PDF)≫
10th International Conference on Environmental and Rural Development(ICERD) 開会式の様子
国際連合大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)が進めるEducation for Sustainable Development(ESD)およびInternational Partnership for the Satoyama Initiative(IPSI)の推進に協力して、各種の会議等に積極的に出席・発表しています。
本研究センターは、前述の通り、文部科学省より科学研究費補助金取扱規定第2条8項に規定される研究機関として指定されており、研究倫理に係る規定を遵守するとともに、科学研究費のみならず各種の研究費を管理センターと協力して適正に管理しています。
また、本研究センターでは、平成26年8月の文部科学大臣決定「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」や、平成26年2月の文部科学大臣決定「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン」等を踏まえ、本研究センターの公的研究費に係る研究活動の不正行為及び、研究費の不正使用に関する通報・相談受付窓口を以下の通り設置しています。
(通報・相談受付窓口)
窓口: 特定非営利活動法人環境修復保全機構 本部 管理センター
事務室長 上野貴司
住所: 〒195-0064 東京都町田市小野路町2987-1
電話/Fax: 042-736-8972
電子メール:hq-erecon@nifty.com
規定リンク:研究活動上の不正行為の防止及び対応に関する申し合わせ事項(PDF)
(1)ERECONアワード
<これまでの受賞者>
2020年度 | |
環境農業賞 | 該当者なし |
環境農学賞 | 該当者なし |
2019年度 | |
環境農業賞 | 該当者なし |
環境農学賞 | Prof. Dr. Anan POLTHANEE |
2018年度 | |
環境農業賞 | Ms. Arisa IWAI and Ms. Oratai SANTIMATANEEDOL |
環境農学賞 | Prof. Dr. Mario T. TABCANON |
2017年度 | |
環境農業賞 | 該当者なし |
環境農学賞 | 該当者なし |
2016年度 | |
環境農業賞 | 該当者なし |
環境農学賞 | 該当者なし |
2015年度 | |
環境農業賞 | 石山千佳氏(プログラムマネージャー) |
環境農学賞 | 該当者なし |
2014年度 | |
環境農業賞 | 藤平純氏(国際環境協力専門家) |
環境農学賞 | 該当者なし |
2013年度 | |
環境農業賞 | Mr. Chak SOKHAVICHEABOTH Mr. Leangsong IM |
環境農学賞 | 該当者なし |
2012年度 | |
環境農業賞 | Mr. Sophea TIM 上野貴司氏(理事) |
環境農学賞 | 該当者なし |
2011年度 | |
環境農業賞 | 塚本昌孝氏(国際環境協力専門家) |
環境農学賞 | 該当者なし |
2010年度 | |
環境農業賞 | Mr. Chea HEM (カンボジア・ワチャ村) |
環境農学賞 | 藤本彰三氏 (東京農業大学) |
2009年度 | |
環境農業賞 | 該当者なし |
環境農学賞 | Dr. Bunthan NGO (カンボジア・王立農業大学) |
2008年度 | |
環境農業賞 | Dr. Lalita SIRIWATTANANON |
環境農学賞 | 該当者なし |
2007年度 | |
環境農業賞 | Thung Yang Mueang sub-district(タイ・スコタイ県) 荘司康太氏(国際環境協力専門家) |
環境農学賞 | Dr. Vidhaya TRELO-GES(タイ・コンケン大学) |
2006年度 | |
環境農業賞 | 山本尚行氏(国際環境協力専門家) Dr.Rangsarit SRIMUANG氏(国際環境協力専門家) |
環境農学賞 | 該当者なし |
2005年度 | |
環境農業賞 | Pang Phra Ratchatan village(タイ・チェンライ県) Organic Farming Group in Nong Phai village(タイ・コンケン県) Nong Phai Dusitprachasan School(タイ・コンケン県) |
環境農学賞 | Dr. Samran SOMBATPANIT(世界水土保全学会) |
2004年度 | |
環境農業賞 | 一宮誠氏(環境保全事業株式会社) |
環境農学賞 | Dr. Menachem AGASSI(イスラエル・土壌侵食研究所) |
2003年度 | |
環境農業賞 | Mr. Prasert KANCHANASUT(タイ・スコタイ県) 府中市立矢崎小学校 恵泉女学園大学澤登ゼミ |
環境農学賞 | Dr. Pumisak Intanon(タイ・ナレスアン大学) |
2002年度 | |
環境農業賞 | 磯沼正徳氏(酪農家) 小形忠博氏(有機農家) 萩原重治氏(有機農家) |
環境農学賞 | 安富六郎氏(理事) |
(2)ERECON奨学金
その他、本団体の研究・普及事業に関連した研究の推進を図るために、大学院修学奨学金および旅費支援奨学金等のERECON奨学金を設けています。